ローディング中です
閉じる
文字サイズ
背景色
sns

活動報告(9ページ目)

41-45件目 / 全133件

大平集いの場オレンジカフェたかしまの郷 開催 9/11

どなたでも予約不要で参加できる

  「集いの場」オレンジカフェ開催中

9月11日(水)幸寿苑たかしまの郷にて、集いの場オレンジカフェが開催されました。

多くの方が参加され楽しい時間を過ごされました。

また、(福)すぎのこ会「みずほの家」のいもフライ・焼きそば等の販売もありましたが、大人気で

すぐに完売となりました。

 

ミニイベントでは、シルバー大学校南校OBによる

フラダンスショーを披露していただきました。

社会福祉法人すぎのこ会 「みずほの家」

詳しい情報はこちらから⇓

みずほの家(とちぎセルプセンターHP)

 

 

次回は、10月9日(水) 13:30~

栃木市大平町上高島777-2 幸寿苑たかしまの郷

社会福祉法人東風会幸寿苑 (HP)

 

 

大平集いの場オレンジカフェ開催 9/6

どなたでも予約不要で参加できる

  「集いの場」オレンジカフェ開催中

9月6日(金)ふるさとふれあい館にて、集いの場オレンジカフェが開催されました。

 

チームオレンジメンバーによる認知症普及啓発イベントのお知らせ

 「とちぎオレンジまち活フェスタ9/26開催」

 

ますます元気サポーターによる軽体操・レクリエーション

~唾液の分泌を促進する、お口まわりの体操~

 

ミニイベントでは、オカリナ同好会アイリング様による

オカリナ演奏を披露していただきました。

次回は、9/19(木) 13時30分から15時くらい

ミニ講座については、栃木市役所職員による、特殊詐欺についての講話

参加費100円(飲物代)

 

 

大平シニアクラブ グラウンド・ゴルフ大会開催9/5

9月5日(木)栃木市大平運動公園グラウンド・ゴルフ場にて、とちぎ蔵の街シニアクラブ連合会大平支部のグランドゴルフ大会が開催されました。

 会員110人が参加して交流を深めました。

 なお、団体優勝チームは、10月23日(水)開催の栃木県老人クラブ連合会スポーツ大会(宇都宮市)に栃木市代表として出場する予定です。

団体の部

 優勝 真弓  磯山クラブ 476打数 (写真:真ん中)

 準優勝  富田7    第7長寿会 485打数  (写真:左側)

  3位  西山田2 晃石会      497打数 (写真:右側)

おめでとうございます!

個人戦 男性の部

 1位~10位   優勝者 石川義男(第7長寿会) (写真:左側)

個人戦 女性の部

 1位~10位  優勝者 小林いく子(晃石会) (写真:左側)

 

 

 

他人事ではない外出時の移動問題~ 大平東地区懇談会を開催 8/30

社協生活支援コーディネーターが中心となりグループワークを行う

~高齢者の移動について考え

    地域で支える方法を意見交換~

 大平東地区 地域の自治会長・民生委員及び福祉施設職員など 22人が参加

8月30日(木) 栃木市大平東公民館にて、「令和6年度日常生活圏域地域ケア会議兼社協大平地域東地区懇談会」を大平地域包括支援センターと合同で開催しました。

 

 この懇談会は、地域の関係者と協議する機会をもち、地域の情報及び地域課題の共有をするとともに、関係者相互の顔の見える関係を築き、地域福祉の推進を図ることを目的としていきます。

 6月6日に開催しました、大平地域全体の地区懇談会において、大平地域の高齢者の課題として、移動の手段についての課題があることが分かり、今回の東地区懇談会では、グループワークを交え高齢者の移動の問題ついて話し合いを行いました。

 開催後アンケートでは、地域のために運転ボランティアとして協力したいとの感想もいただきました。

今後、9月12日(木)大平西地区懇談会を開催予定しています。

令和6年度サマーボランティアスクール(中央)を開催しました

7月25日(木)~26日(金)に市内の小学4年生から6年生を対象にサマーボランティアスクール(中央)を開催し、29名の子どもたちが参加しました。

夏休み中の2日間という短い期間でしたが、交流や体験をとおして、学校では学ぶことのできない貴重な経験を積むことができたようです。

参加者からは、「震度7を実際に体験して、とてもコワイと思いました。煙の中を歩く体験で、本当の煙はもっと黒いと教わったので怖くなりました。消火活動(消火器)の手順を覚えられたことが良かったです。自分の身は自分で守る!という気持ちになりました」「防災はいつ起きるか、わからないということを学びました。友達もたくさん出来たので来年も参加したいです」とご意見をいただきました。

ご参加、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

~1日目の様子~

栃木市岩舟町にある防犯・防災のお店「株式会社ハマ商店」さんから「災害に関する基礎知識とハマ商店さんの取り組みについて」学びました。

 

「とちぎアレルギーの会」の大森さんから、防災ポーチ作りとアレルギーについて学びました。

 

災害時でも、食べ慣れたものを準備できるよう、試食をしてみます。

 

皆川公民館の熊倉さんに教えてもらい、家庭内DIG(図上訓練)で自宅の危険個所を確認します。

 

防災ゲーム「なまずの学校」で災害時の対応を学びます。

 

~2日目の様子~

2日目は、埼玉県防災学習センターに行き、地震体験、煙体験、消火体験をしてきました。実際に被災した時をイメージして、どのように自分の身を守ればいいのか学びました。