ローディング中です
閉じる
文字サイズ
背景色
sns

活動報告(2ページ目)

6-10件目 / 全134件

【12月20日(金)オレンジカフェを実施しました。】

令和6年12月20日(金)ヤオハン城内店ふれ愛ひろばにて、オレンジカフェを実施しました。

田村先生によるシナプソロジーでは、クリスマスソングに合わせてベルを鳴らしたり、スカーフを使った体操を行いました。寒くなってきて凍えていた心も身体も温かくほぐれたのではないでしょうか?

Heavenly Maetel (ヘブンリーメーテル)様によるハープコンサートでは、ハープの美しい音色にみなさんうっとり♪

彼女たちの奏でる音色は心やカラダの活性化を促すそうです。ハープの演奏を生で鑑賞できる機会はなかなかありませんので貴重な時間だったと思います。

田村先生、ヘブンリーメーテル様、ありがとうございました!

次回1月17日(金)は、田村節子氏によるシナプソロジーと、溝井伯堂と仲間たちによる尺八&ケーナコンサートです♪

温かい飲み物をご用意しておりますが、暖かい恰好でお越しくださいね。社協職員もおりますので、お気軽にお声がけください。

《問い合わせ》

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

電話:0282-22-4457

【12月18日(水)親子ふれあいサロンを実施しました。】

令和6年12月の親子ふれあいサロンは、クリスマス会🎄を行いました。

栃木おやこ劇場さんによる絵本の読み聞かせと親子ダンス、工作「サンタさんを作ろう!」を実施しました。親子でふれあいながら楽しい時間を過ごしました♪

 サンタさん🎅の登場に大喜びのお子さんもいれば、ビックリしてしまうお子さんもおり、その様子はとても和やかで笑顔に包まれた良い時間になりました。

 次回は1月22日(水)西方の主任児童委員の臼井さんによるリトミックです。

 年度途中からの参加も可能ですので、たくさんのご参加お待ちしています♪

《問い合わせ》

栃木市社会福祉協議会 地域福祉係

電話:0282-22-4457

 

大平の見守りが必要な高齢者43名の安否確認を行う 12/14

~お弁当かたてに、民生委員が見守りを行う大平地域~

 

 12月14日(土)大平地域で「高齢者ふれあい弁当事業」が実施されました。

 この事業は、大平地域の民生委員が担当エリアで見守りが必要な高齢者世帯等の希望者に対して、毎月第2土曜日 民生委員がお弁当を配達し安否確認を行う事業です。

 

 今回調理を担当したボランティアは、おいしい会の皆さんでした。

ご協力誠にありがとうございました

大平中生徒と地域のシニアクラブが合同でクリーン活動120人が参加 12/6

地域のお宝発見!

 12月6日(金)栃木市立大平中学校1年生の生徒と、とちぎ蔵の街シニアクラブ大平支部西・東地域のクラブ会員が合同で落ち葉拾いを行いました。

 校内敷地の他、大平中南側の桜並木歩道の落ち葉を生徒とクラブ会員が協力したくさんの落ち葉を拾いました。 

 活動終了後、シニアクラブ会員からは、疲れたが地域のために中学生と一緒に活動できることは嬉しく感じると話していました。

大平地域第3層協議体西地区会議開催しました。11/28

11月28日(木)大平西公民館2階会議室にて、大平地域第3層協議体※会議を開催いたしました。

地域の課題について話し合いました。

参加メンバーは、地域のボランティア、地域の福祉施設職員、地域の民生委員、ますます元気サポーター、市包括支援センター職員、社協職員等

 

  • ※協議体とは、医療・介護の専門職、地域住民、行政や高齢者相談室(地域包括支援センター)などで構成され、定期的な情報の共有や連携の強化、課題解決のための取組の検討などを目的として設置された話し合いの場です。
  • ※協議体は、対象区域に応じて第1から3層の協議体があり、これらは互いに連携して取り組んでいきます。第3層協議体だけでは取組が困難なことは第2層協議体で協議し、第2層協議体だけでは取組が困難なことは、第1層協議体で協議するなど、重層的に機能することになります。また、地域課題の解決に向けて、住民、関係機関及び行政などが連携を強化し、一緒にアイディアを出し合って、具体的な支援等を検討します。

 

   協議体の体制について   (国が示す協議体各層の区域目安)
第1層協議体 栃木市全体の地域の課題を考える場
(市全域)
第2層協議体 大平地域の地域の課題を考える場
(概ね中学校区または地区自治会連合会等の区域)
第3層協議体 南地区、東地区、西地区の3ヶ所、地域課題やニーズをつかむ場
(概ね単位自治会やサロンの範囲)